「言わなければならないことがあるのに、なかなか言い出せない」と
いう経験がありませんか。
「思い切って相手に伝えたところ、あっさり受け止めてもらえた」と
いう経験をしてた人も少なくないでしょう。
伝える必要のあることは、極力は早めに伝え、心を軽くして
おきたいものです。
今朝は何時に起きましたか?ゴルフに限らず、仕事で雰囲気が
悪くなったり、会話が途切れた時は、相手が反応しやすい
声掛けに努めたいものです。
場を盛り上げる話題を提供することは、様々な場面にも
活かされるでょう。
私たちにも、職場人としての自分の力を引き出してくれる
ペースメーカー的存在の人がいるのではないでしょうか。
過去の創業時の様子と、関係者のイキイキとした表情が
映し出されていました。
自分は今、果たしてあのようにイキイキと仕事に取り組んで
いるのだろうか?と思い返しました。
会社が存続しているのは、多くの先輩たちが情熱を込めて仕事を
してきたお蔭です。
その思いを胸に刻み頑張ろうと気持ちを引き締めました。
簡単な日記で①その日いちばん失敗したこと ②その日いちばん感動したこと
③明日の目標の三つです。
一日一回続けることで、自らの成長を実感でき、自信も深まるでしょう。
餅を二段に重ねるのは円満に年を重ねるという意味であり、
持ちの上に乗せる橙には子孫が代々繁栄するようにと言う
願いが込められています。
数百年続く行事には祖先の崇高な思いが詰まっています。
「一富士、二鷹、三茄子」で富士は高く大きく、鷹はつかみ取る、
茄子は事を成すに通じて縁起が良いとされます。
布団に入った時、今日一日で良かったことを思い出す。
明日の楽しみを想像するなど、穏やかな心持ちで体を
ゆっくり休ませることが良い夢に繋がるかも知れません。
拝殿に進んだら、お賽銭は投げず、そっと入れるのが作法です。
神社の場合、二拝二拍手一拝、お寺の場合は合掌でお参りします。
まず昨年一年間の感謝や、お礼を述べることが先でしょう。
次に今年の抱負や決意などを誓いましょう。
一年の計は元旦にありのごとく、小さな目標に挑み続け、
大きな成果を手に入れる方法を試してみましょう。
A(どんなときでも)あわてない
K(作業中は常に) 気を抜かない
B(どんな作業でも)ばかにしない